しののい線。

篠ノ井線概要

篠ノ井線とは・・・

篠ノ井線は、塩尻駅(塩尻市)起点とし、松本駅(松本市)を経由して篠ノ井駅(長野市)に至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線です。旅客列車だけでなく貨物列車も数多く運行されています。 ほとんどの列車が長野駅(長野市)まで乗り入れており、ここで北陸新幹線と接続することができます。また、塩尻駅や松本駅からは中央東線や中央西線に乗り入れることができます。 このように、篠ノ井線はずっと前から現在に至るまで、松本地域の重要な幹線として地域住民や観光客、ビジネス客に利用されています。

篠ノ井線の歴史

1896年(明治29年)
10月着工
1900年(明治33年)
11月1日篠ノ井-西条間開業新設された駅:稲荷山駅、姨捨駅、麻績駅(現在の聖高原駅)、西条駅 ※篠ノ井駅は信越本線の駅として1888年(明治21年)8月15日に開業。また、篠ノ井-長野間は同年月日に開業している
1902年(明治35年)
6月15日西条-松本間、延伸開業新設された駅:明科駅、田沢駅、松本駅 12月15日 松本-塩尻間、延伸開業新設された駅:村井駅、塩尻駅 ※現在の篠ノ井線にあたる区間が開通
1909年(明治42年)
10月12日国有鉄道線路名称が制定され、昌平橋-篠ノ井間が中央東線となる ※昌平橋駅は現在の東京都千代田区にあった中央本線の駅で、1912年(明治45年)廃止 12月1日 中央東線(塩尻-奈良井間)の開業に伴い、塩尻-篠ノ井間は支線となる
1911年(明治44年)
5月1日 中央本線の全線開通に伴い、塩尻-篠ノ井間を篠ノ井線として分離
1927年(昭和2年)
11月3日坂北駅新設
1933年(昭和8年)
7月10日 広丘駅新設
1937年(昭和12年)
1月31日 麻績-姨捨間に冠着信号場新設
1944年(昭和19年)
9月1日 南松本駅新設
1945年(昭和20年)
4月1日 冠着信号場を駅に格上げ。冠着駅新設
1961年(昭和36年)
9月27日 明科-西条間に潮沢信号場(廃止)、姨捨-稲荷山間に
1965年(昭和40年)
9月27日 松本-田沢間に平瀬信号場新設(現存)
1966年(昭和41年)
3月27日 冠着-姨捨間に羽尾信号場新設(2009年(平成21年)3月14日、廃止)
1970年(昭和45年)
2月 「DD51形ディーゼル機関車」30両を配置し無煙化が完了。蒸気機関車による運行は終了
1973年(昭和48年)
7月10日 381系振り子式電車による「しなの」が運転開始
1976年(昭和51年)
4月1日 麻績駅を聖高原駅に名称変更
1982年(昭和57年)
5月17日 塩尻駅移転(北側へ0.5㎞移動したため、篠ノ井線の距離が短縮)
1987年(昭和62年)
4月1日 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)が継承
1988年(昭和63年)
9月10日 明科-西条間の線路付け替え及び潮沢信号場を廃止
※現在、廃線敷がトレッキングコースとして整備されている
2007年(平成19年)
3月18日 平田駅新設 ※篠ノ井線として62年ぶりの新駅

塩尻市役所敷地内のD51

リゾートビューふるさと